fc2ブログ

お茶会

お茶が文化として洗練された、織田信長、秀吉、家康と戦乱の時代、千利休は秀吉に切腹を命じられ、弟子たちに残され伝わる最も日本人らしいと言われる芸術の集大成『茶の湯』の文化。
この時代の影に添うようにザビエルに始まるキリシタン布教と迫害の歴史。一切片鱗も残さない『根絶』へとこちらは向かう。
だが人が静かに動き、思いに目を向ける時、350年前に失われたはずのものが湯の香りの中に立ち込める。
tya・幢シ胆convert_20131118200818



画像は編集の画面なので余計なものは無視してください。
あまり詳しくはないのですが、十字架の茶碗は古田織部の
たいそうお高い(国宝?、重要文化財?)らしい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

田端玄洋

Author:田端玄洋
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード