コメントの投稿
No title
1800÷9段で200×200のコンクリートブロックか何かでしょうか?
メーカーまでは分かりませんが・・・
ところどころ開いている穴は風が通るのですか。
それともガラスブロックが入っているのでしょうか?
側面がお家の外壁と同じブルーに見えてオシャレですね!
メーカーまでは分かりませんが・・・
ところどころ開いている穴は風が通るのですか。
それともガラスブロックが入っているのでしょうか?
側面がお家の外壁と同じブルーに見えてオシャレですね!
正解!
スタンダードブロック(俗に言う普通ブロック)の200角重量ブロックです。スクエアのグリッドが壁面に出来るのと、目地が多くなることでアールのラインがきれいに作り易いのです。
積むのは大変なんだけどね。 積んでも積んでも進まない、、(笑)
と垂直をみるのにちょっとしたコツがある。
アクセントに入っているのはガラスブロックです。側面だけカラーになっているさりげなさがいい。
スタンダードブロックでも使い様によってコンクリートの表情を表に出すことで生きると思います。公共施設や美術館、リゾート施設等にもわざわざこの無機質の表現が用いられる例が増えてきてますよね。
積むのは大変なんだけどね。 積んでも積んでも進まない、、(笑)
と垂直をみるのにちょっとしたコツがある。
アクセントに入っているのはガラスブロックです。側面だけカラーになっているさりげなさがいい。
スタンダードブロックでも使い様によってコンクリートの表情を表に出すことで生きると思います。公共施設や美術館、リゾート施設等にもわざわざこの無機質の表現が用いられる例が増えてきてますよね。
No title
積むの、大変なんですね(>_<)
アールも■の積み重ねなんですね。
垂直をみるコツって何かしら?
あえて無機質を表現する・・・奥が深いですね。
アールも■の積み重ねなんですね。
垂直をみるコツって何かしら?
あえて無機質を表現する・・・奥が深いですね。