平面図3連発。

3発目。うまく入ってるだろうか。
一体ブログというものはどうなっているのだ。
一発目は先日アップロードしといた図面を普通に入れただけなんだけど。
この辺のズッコケの話はこれ位にしといて???と。
まずプランは立面と平面とどっちからさきに考えるかというと、平面からです。立面は全体構想ができてバランス、遮蔽等考えながら位置高さを決定すると思ってください。平面では全体の構成、位置、配置、を詰める作業ですが単純に車庫を道路側に残ったスペースでアプローチという単純なものではない。こういうアプローチの仕方だと端っこにデッドスペースができやすいし無理やり花壇や家庭菜園やら物置を入れ込んで見え見えの考えていないプランでになってしまう。じっと配置図をにらんで空想してスペースデザインや動線、道路からのイメージ、高さの利用の仕方、(実は高低差のある方が変化のあるプランにしあがりやすい)車が無い時は庭の一部の様に見せられないかとか様々の角度から考え抜きます。
安藤忠雄がこんなことを言っていました。『プラン(建築物)にエネルギーが感じられなければならない。』
スポンサーサイト