fc2ブログ

東日本震災所感。

sinnsai1.jpg
 
sinnsa2.jpg
 
仙台市の隣の名取市という所の仙台空港のすぐ脇の現在の状況ですが、
自分の今いる町がこんな風になったとしたら・・・。

その被害に遭われた方に津波が襲って来た時の話(逃げても避難する場所がなくその日にかぎって雪が降ってきてその時ばかりは神様はここまでするか!と思ったそうです)や、この方は知的障害施設を運営してらっしゃるのですが、親が津波に遭われて孤児になってしまった子供達の話とか、何日も子供たちと急ごしらえの場所で寝泊まりしてスタッフ共々やっとここにきて落ち着きが出てきたこととかいろいろ話をうかがいました。


今回の東北行きは、私共の恩師が災害が起きるとすぐ起ち上がり136名の方々に頭を下げてまわり御賛同いただいた義援金を縁あってこの施設が困っていることを知り、この施設にお届けすることができました。ほとんどその恩師が集めてまわって私共は付き添って行かせていただく光栄に預かりましたが、御賛同いただいた136名の方々はじめたくさんの方に御紹介、御案内、お口添えいただいて実現出来たことです。この場をお借りして皆様に感謝とお礼を申し上げます。

この後、仙台市内の被災現場を案内していただくのですが、今日のところは失礼ですがお礼の御挨拶のみにて。
スポンサーサイト



建物とのトータルデザインの庭。前橋市・施工中。

totyuu4_convert_20110517181855.jpg
この模型写真は内側からのものですが、施工経過報告。


  
higasi2.jpg


アールをきれいに出すのにはブロックをすべてカットしなくてはなりません。大きいアールはそのままでも
曲線に描くことが出来ます。


higasi縮小


上の模型とちょっと違う部分がお判りでしょうか?・・・
   

そうです。真ん中の塀がちょっと違ってますね。この辺は模型の段階でお客様にちょっと割愛させていただきました。パースには反映しています。この塀の話はプランの話ですが、施工レベルでのこういう部分はよくありまして、常にお客様と現場で擦り合わせながら、進行していきます。10㎝、20㎝レベルの変更は当たり前、まずは現場優先で進みます。図面だけで進行するとちぐはぐになる部分が必ず出ます、そこをきちんと納めるのが難しいところでもあるし、物を創る仕事の技術のいるところでもあるのです。

しばらくブログ~。

震災から2ヶ月が経ちこの間さまざまな思いや考えをめぐらしている。

まだ進行形なのだ。福島の原発のまわりの方達はいつ我が家に戻れるかの

心配や不安の中にいることだろうし、他の地域の方も復興の為のエネルギー

を無い水を絞り出す思いで取り組んでいるのではないだろうか。

日本中の人々を震撼させ、世界にもこの災害を知らしめたこの地震、津波、原発

はただの災害というものとは違う意味があると思うのは私だけだろうか。

なにか頭か心の臓かどこかつっつかれているような気がする。

『観脚下』という言葉に今日他のブログを読んで出会った。

足元をみろ・・・と。

平静に戻りつつある  と言うけれど、新聞でも企業の回復が力を

取り戻してきている  と言うけれど、



まだまだ予断を許さない状況が続いている。

傷なんてまだ楔がつきささったままだ。

手負いの体を寄せ合おう。  これからの未来を語ろう。

回復の時間が回る。  新しい衣をまとおう。

新しい衣をまとって手を取り合おう。


P.S.しばらくブログの調子が悪く、いただいた拍手も消されてしまったようです。申し訳御座いません。
  この場をお借りしてお詫び申し上げます。これに懲りずまた遊びにきてまた拍手をお願いします。
  チャッカリですみません。


プロフィール

田端玄洋

Author:田端玄洋
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード