玄関ポーチへのスロープ。
またしても雨水タンク。
私の名は雨水タンク。

しばらくで御座います。
タンクで御座います。
224リットル、ドラム缶よりもっと太っております。
右と左に2人兄弟で立っております。

庭の水としての利用の価値もありますが、ゲリラ降雨時の都市型災害(道路のマンホールから水が吹き出したり、地下鉄に雨水が流入したり)の軽減にも一役買えれば‐-と
微力ながらがんばっております。
皆様、ご理解の程よろしくお願い申しあげます。
P.S.ホームページの方にも石組の庭のギャラリーコーナーがあります。

しばらくで御座います。
タンクで御座います。
224リットル、ドラム缶よりもっと太っております。
右と左に2人兄弟で立っております。

庭の水としての利用の価値もありますが、ゲリラ降雨時の都市型災害(道路のマンホールから水が吹き出したり、地下鉄に雨水が流入したり)の軽減にも一役買えれば‐-と
微力ながらがんばっております。
皆様、ご理解の程よろしくお願い申しあげます。
P.S.ホームページの方にも石組の庭のギャラリーコーナーがあります。
ユニバーサルデザイン。

この家は個人邸ですが、玄関ポーチまでスロープで行けるように手すりもつけて提案しました。現在施工中です。実は急遽介護認定の手続きのため現場ストップ。許可がおりると20万円(1割は自己負担)の補助金制度があります。自治体で違うところもあるかと思いますので予定のある方はご確認ください。
今はバリアフリー、ユニバーサルデザインは当たり前のようになっています。公共施設や建築物だけではなく、一般の住まい、庭でも最低のことは知らないと失格です。メーカーも手すりの笠を握りやすい形に変えたり金属が熱くならない様に被膜を被せたり日進月歩変わっています。
気にいっているブログの著者が今の社会は守られすぎだと主張しているのですが、
危険を察知する能力が生きていくうえで必要だと。傷みが解っている人間が人にやさしくなれると。
それも一理有りか。
でもちょっと言ってることがポイントが違うか?
脱線しましたが、これから画像をUPしていきますので。
ちなみにスロープの角度は高さに12かけると覚えておくといいと思います。高さが10?でしたら1m20?以上
距離をとると。