雨水利用。
申し訳御座いません。
間違えて画像を何件か削除してしまいまして、皆様にご迷惑をおかけしております。重ね重ねお詫び申し上げます。光触媒の件で今月3日にコメントいただいておりましたが、遅らばせながら本日UPさせていただきました。大変失礼致しました。
じつは他の画像はまだ復旧しておりません。とりあえず忙しぶって申し訳御座いませんが、見たい画像のご意見が入ったものからUPさせていただく形で対応させてください。お願い致します。
じつは他の画像はまだ復旧しておりません。とりあえず忙しぶって申し訳御座いませんが、見たい画像のご意見が入ったものからUPさせていただく形で対応させてください。お願い致します。
雨水を川に流すな。
雨水は今雨樋を通して近くの側溝へと流れていく。
側溝の水は川へと流れている。
日本の住宅の雨水のほとんどが雨が降ると一斉に川へと向かう。
山間部であろうが都市部であろうが一斉にである。当然雨が降ると川は増水する。
下の写真は群馬県前橋市の『みずき野』という新しい住宅団地だが雨水は側溝に流してはいけないというきまりになっている。


車庫部分から流れる雨水(あまみず)も側溝に流れないように側溝とコンクリートの間に浸透層を設ける様に指導されている。

ここは住宅供給公社の開発団地なのですがさすが進んでます。川にめだかがいなくなって久しくなってしまいましたが、これだけが増水の理由だけではないでしょうがやっと行政も気付いて動きはじめているようです。
今度は雨水の利用の件をちょこっと紹介します。
側溝の水は川へと流れている。
日本の住宅の雨水のほとんどが雨が降ると一斉に川へと向かう。
山間部であろうが都市部であろうが一斉にである。当然雨が降ると川は増水する。
下の写真は群馬県前橋市の『みずき野』という新しい住宅団地だが雨水は側溝に流してはいけないというきまりになっている。


車庫部分から流れる雨水(あまみず)も側溝に流れないように側溝とコンクリートの間に浸透層を設ける様に指導されている。

ここは住宅供給公社の開発団地なのですがさすが進んでます。川にめだかがいなくなって久しくなってしまいましたが、これだけが増水の理由だけではないでしょうがやっと行政も気付いて動きはじめているようです。
今度は雨水の利用の件をちょこっと紹介します。
アールの映える家。その後。

その後のあのアールの映える家の正面です。門扉が入りました。

こんな飾りが入っています。
こちらのお客様は終始、快くお仕事させていただきました。大変感謝しております。
うち独特の勝手に変更してしまう?やり方にも寛容に接していただきました。誤解のないように話させていただきますが、決して自分勝手ということではありません。現場を遂行するにあたり多かれ少なかれ問題というものが生じます。物創りに携わる人は必ず解決しなければならない問題をクリアーするわけですが、そこで信頼と寛容さが問われるのではないでしょうか?コミュニケーションがあって遂行できる物創りだと思います。お客様のご理解があってのわがままです。おかげでいいものが出来たと思います。有難う御座いました。
PS;安藤忠雄曰く。 設計は変わるものだと。
再PS.
外構工事、ガーデン設計のガーデンスタジオGENでは、12月1日?2010年2月28日まで高崎(一部玉村)地区内プランニングキャンペーンを行っております。是非この機会にご提案プランをご覧になってみてはいかがでしょうか?
高崎以外の方(桐生、前橋、太田、伊勢崎、群馬以外でも埼玉北部、栃木西部)でもお気軽にご相談ください。
エクステリアプランのお申込みは弊社サイトから
ここんとこ。
ここんとこ、ちょっと午前様がつづいてブログもさぼっておりましたが、景気もデフレだとかなかなか
いい話が少ないと思います。少しカタい話をしますが、『努力する事の可能性を信じる』事って大事な
事だと思います。これまで私は何度も努力したって無駄だ―とか、こんな時一生懸命やったって、やれ
ばやるだけくたびれるだけ―の様な言葉を何度も耳にしてきました。―ナルホド良く世相を良く見てら
っしゃる。そのとおり。早く帰って寝よ!―とは思わないんですよね。人に笑われようが、騙されよう
が努力するって意味があるんですよね。幸い、私がこれまで接してきたお客様はその辺の理解力が高い
お客様ばかりでした。そういうお客様に支えられてこれまで来られたというのも事実です。感謝。
人が何かに誠意を持って臨む姿は、敬意を持って受け入れられるべきだと思います。そして頑張ってる
人には御苦労さんと我々は言ってやる必要があるのです。(言葉だけじゃダメだけどね。)そんな言葉
からもっと将来を信じる力が生まれると思います。
一生懸命やろうとしている人の隣でやる気をくじく様な言葉や態度を取ってはならない。『俺も頑張る
からおまえも頑張れ』と声援を送ってやれ。
未来を信じてやろうとする者の脇で「今は景気悪いね‐‐」ってお茶をすすって足元くじいてる場合じ
ゃない。まだまだこの世の中捨てたもんじゃないって若いモンに夢を語って一緒に歩くのが大人の役目
だ。
『努力するって意味があるんだよ』 『今努力することの可能性を信じるんだ』
PS;決してリキんでいる訳ではありません。 少し怒っています。
いい話が少ないと思います。少しカタい話をしますが、『努力する事の可能性を信じる』事って大事な
事だと思います。これまで私は何度も努力したって無駄だ―とか、こんな時一生懸命やったって、やれ
ばやるだけくたびれるだけ―の様な言葉を何度も耳にしてきました。―ナルホド良く世相を良く見てら
っしゃる。そのとおり。早く帰って寝よ!―とは思わないんですよね。人に笑われようが、騙されよう
が努力するって意味があるんですよね。幸い、私がこれまで接してきたお客様はその辺の理解力が高い
お客様ばかりでした。そういうお客様に支えられてこれまで来られたというのも事実です。感謝。
人が何かに誠意を持って臨む姿は、敬意を持って受け入れられるべきだと思います。そして頑張ってる
人には御苦労さんと我々は言ってやる必要があるのです。(言葉だけじゃダメだけどね。)そんな言葉
からもっと将来を信じる力が生まれると思います。
一生懸命やろうとしている人の隣でやる気をくじく様な言葉や態度を取ってはならない。『俺も頑張る
からおまえも頑張れ』と声援を送ってやれ。
未来を信じてやろうとする者の脇で「今は景気悪いね‐‐」ってお茶をすすって足元くじいてる場合じ
ゃない。まだまだこの世の中捨てたもんじゃないって若いモンに夢を語って一緒に歩くのが大人の役目
だ。
『努力するって意味があるんだよ』 『今努力することの可能性を信じるんだ』
PS;決してリキんでいる訳ではありません。 少し怒っています。