デザインにグリッドをいれる
携帯を新しくして携帯からブログにUPできなくなったのでちょっとおろそかになっております。
ここでは基準線をナナメにずらすことでアプローチプランを作り出す例を提示します。

基準線を基に敷地全体にグリッドをかけることによりアプローチと車庫部、デッキ部との連携を模索してみる。
建物の南東部のデッキは既存であるのですが掃き出しの高さで庭へは上り下りがちょっと大変。
それで地面との中間の高さのデッキを追加することで家内のリビングライフとガーデンライフの繋がりが出来るようになります。
建物南部に掃き出しの位置を表示しておりますが、2つの部屋から出はいりできるのがGOOD!
土間コンクリートもただコンクリートを打つだけでは単調になってしまいますが、グリッドを利用したアクセントを埋め込んで車止めの素材も(今回はRED)ビビットカラーで決めるのもいいのではないでしょうか?

ここでは基準線をナナメにずらすことでアプローチプランを作り出す例を提示します。

基準線を基に敷地全体にグリッドをかけることによりアプローチと車庫部、デッキ部との連携を模索してみる。
建物の南東部のデッキは既存であるのですが掃き出しの高さで庭へは上り下りがちょっと大変。
それで地面との中間の高さのデッキを追加することで家内のリビングライフとガーデンライフの繋がりが出来るようになります。
建物南部に掃き出しの位置を表示しておりますが、2つの部屋から出はいりできるのがGOOD!
土間コンクリートもただコンクリートを打つだけでは単調になってしまいますが、グリッドを利用したアクセントを埋め込んで車止めの素材も(今回はRED)ビビットカラーで決めるのもいいのではないでしょうか?
スポンサーサイト