fc2ブログ

石シリーズ





のべ段とミカモ石。

今回のミカモはサビがかかっている。

ちょっと鞍馬風。なぜサビのかかった石がいいのかと言うと緑と相性がいいのだ。

108_convert_20150120182645.jpg
スポンサーサイト



またしてもしばらくぶり訪問


この絵は何だろう。


三角テラスの屋根の景

mokei.

mokei+005_convert_20130329214627.jpg
ある程度のものになると、ペーパー上で理解するより、模型を制作してより理解しやすくする。
スケールは場合によって1/100だったり、1/50だったり臨機応変。
職人が現場に持ってきてくれと言う。それもそうだよね。図面よりわかりやすいよね。
持ってけないけど、、。

途中。

プランのブラッシュアップ。
物の配置、サイズ、人、車の動線、遮蔽する方向、見る方向等を入れ込み
ペン、コンパス、定規をにとってひたすら描く。

パソコンで漢字を変換していたら、字を忘れていく気がする。最近字忘れ進行中。
そんな現象がプランニングにもあるように思う。CADを使うデザイナーの何人かにそんな風に言われた。

ペンが図面台についた瞬間から化学反応が起きるような感じ。何故かペンを持たないとアイデアが出てこない。
私だけでしょうか?
あなたは?

続きを読む

川の風景。

kawa1_convert_20120915201746.jpg
これは富岡市の小さな川の風景。自然石の飛び石や川岸に配した石群が見える。
kawa2.jpg
飛び石の景。
石の間は魚が通り抜けられる魚道の役も担っている。ところどころに川に石があることで魚の住処となり、急流時の隠れ家にもなる。
kawa3_convert_20120915203257.jpg
川面に降りてみた。
向こう側の土手の斜面も石の護岸だ。大雨が降ると結構増水するらしいが護岸の機能をしっかりはたしている。

あちこちでコンクリートの護岸を見慣れている市民としては川原の護岸工事に同じ重機を使って造るのならば、風景として市民に親しまれるものとして後世に残してもらいたいものだ。
プロフィール

田端玄洋

Author:田端玄洋
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード